「もらう」トロフィーから「あげる」トロフィーにする理由
「トロフィー」とは不思議なモノで、話題に出ると、たいてい「もらったことある!」とか、「もらったことないんだよね……」といった流れになります。やっぱり不思議ですよね? 何がというと「もらうもの」っていう固定概念があることで…
2020.09.18 こばやしみわこ
「トロフィー」とは不思議なモノで、話題に出ると、たいてい「もらったことある!」とか、「もらったことないんだよね……」といった流れになります。やっぱり不思議ですよね? 何がというと「もらうもの」っていう固定概念があることで…
2018.03.14 こばやしみわこ
「毎日1~2分、感謝する時間を設けたグループは、何もしなかったグループに比べ、『人生をもっと肯定的に評価できるようになった』」という心理学者のロバート・エモンズとマイケル・ロッカーの実験研究があります。「感謝」を意識する…
2018.01.30 こばやしみわこ
戦国時代に天才的な戦略手腕で甲斐(現・山梨県)武田家の名をとどろかせた武田信玄。歴史の中の表彰にスポットを当てる『戦国武将のトロフィー術』第6弾では、現代でも有名&人気な戦国武将のひとりに数えられるこの人物が主役です。信…
2017.07.28 こばやしみわこ
無意識のうちにしている自分の“しぐさ”を気にしたことがありますか? あなたはあなたの考えている以上に“しぐさ”に本音を出してしまっているかもしれません。この“しぐさ”のような言葉以外のあらゆる伝達手段はノンバーバル(非言…
2017.06.09 こばやしみわこ
ほめたり、ほめられたりすることは、ポジティブな状況を生み出す原動力になります。前向きな気持ちで取り組み結果につながったり、いい人間関係が築けたりします。誰だってそうしたいし、されたいと思っているのが「ほめる」という行為。…
2017.05.10 こばやしみわこ
戦乱の世を制し、265余年に及ぶ天下泰平を築いた徳川家康。歴史の中の表彰にスポットを当てる『戦国武将のトロフィー術』第5弾では、日本史上でも超有名なこの人物を取り上げます。豊臣秀吉から遺児・秀頼のことを託されたにも関わら…
2017.02.22 こばやしみわこ
近年、社内表彰は、功績を称えるというような従来の表彰制度の枠にとらわれず、個人のやる気アップに目を向けた新しいモチベーションツールとして注目されています。これには、古臭さを感じさせない現代的なデザイン「クリスタルトロフィ…
2017.02.15 こばやしみわこ
「ほめて伸ばす」。ビジネスでの人材育成や子育ての分野でよく目にするキーワードなので、誰かを育てる立場の人なら興味を引かれたこともあるのではないでしょうか。実際に「ほめる」はすばらしい効果を生むことは確かですが、ただほめれ…
2017.02.04 こばやしみわこ
歴史の中の表彰にスポットを当てる『戦国武将のトロフィー術』第4弾では、豊臣秀吉配下の最有力武将の一人であった加藤清正に迫ります。数々の武功を挙げた勇ましい姿や虎退治といった勇猛果敢なエピソードで語られることも多いのですが…
2017.01.20 こばやしみわこ
ゲームやSNS、マンガなどの趣味・娯楽に「ハマる」はよくあることですが、これには脳の仕組みが関係しています。傍から見て何がおもしろいのか? というものに熱中する人もいます。これも、同じ脳の働きによるもの。要は脳の中にある…