成形ガラスの詳細に付いて

トロフィー生活イメージ画.jpg

最近、色々な事に付いて勉強をしておりましたら、

松下徽章のベテランの営業の方が、良い本をくださいました。

V鹿ハンドブックです。トロフィーメーカー松下徽章さん70周年記念で
発行された、トロフィーなどに付いての教本です。

少しずつ情報コンテンツで、
ご紹介出来ればと考えています。

本日はクリスタルトロフィーの素材に
使われている成形ガラスに付いて書いて参ります。

成形ガラスとは一定温度で凝固結晶せず、次第に粘性を増し、
非結晶固形無機物化するものを成形ガラスと呼びます。

・原料
 主原料:硅砂・ソーダ灰・石灰石
 福原料:硝石・ホウ硝・亜ヒさん・せれん・マンガン・銅・コバルト

・性質
・非常に硬く、もろい。通気性・通水性・吸収性がゼロである。(例外:多孔質ガラス・特殊濾過用ガラス・吸着用ガラス)

・急熱・急冷した場合、割れやすい。
・光透過率が非常に高い。
・フッ酸化水素水には著しく腐触される。
・高温度の性質。
(一定の融点を示さず粘性がましたり、減少して固形化。液化する)
誘拐温度:1400から1500
軟化温度:700
作業温度:1000?1200
徐冷温度:500

・材質による種類

・ソーダガラス
 一般に波ガラスと言われる通常のガラスは、このソーダガラスの事である。
・クリスタルガラス
 鉛の含有量が24%以上がクリスタルガラスと言われ、光の屈折率が大きく、
 輝きが増す為、カットガラスに適している。
・アルミナホウ硅酸ガラス
 熱線膨張率が低い性質を利用して、耐熱ガラスにしようされる。
・パイロセラム
 酸化チタン塩・ジルコン酸等を触媒にしてガラスを結晶化
 しており、非常に熱・ショックに強く、鍋・ポット・宇宙ロケット
 等にしようされる。
・カリガラス
 ソーダガラスに比べ光の屈折率が大きく、クリスタルが発明されるまではカットガラスに使用された。
 (例:過去のチェコガラス)

・成形の種類
 ・回し吹き
  型の内部にガラスをふきこみ回しながら成形
  (コップ・ワイングラス等)
 ・宙吹き
  ガラスをポンテに取りだるまがまで熱を保ち成形
 ・型押しプレス成形
  ガラスを型に受け、押しこみ成形(灰皿・皿・鉢・コップ等)
 ・圧迫成形
  ガラス種の軟らかいうちに圧縮空気を吹き込み形に応じて、成形(ビン等)
 ・スピン成形
  遠心力利用の成形
 ・オートメーション成形
 ・被せガラス
  スキ生地に色ガラスを合わせて、巻きつけた物」

V鹿ハンドブック抜粋

松下徽章さん勉強になりました。
ありがとうございます。